人の土俵で褌を取る

気になったニュースの備忘録+α

武具装着の人骨初出土

6世紀、噴火で被災か 群馬・金井東裏遺跡

http://www45.atwiki.jp/jippensha/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B006&file=16_%E6%AD%A6%E5%85%B7%E8%A3%85%E7%9D%80%E3%81%AE%E4%BA%BA%E9%AA%A8%E5%88%9D%E5%87%BA%E5%9C%9F.jpg
群馬県渋川市の金井東裏遺跡で、古墳時代に当たる6世紀初めの火山灰の地層から、武具のよろいを着けた人骨1体が、同県埋蔵文化財調査事業団の発掘調査で出土したことが10日、分かった。 遺跡の近くでは、榛名山(群馬県)が5-6世紀に数回噴火したことが知られている。今回の人骨は火砕流に巻き込まれたとみられる。よろいを着けた人骨は成人男性で、うつぶせ状態でほぼ全身が残っていた。このほか乳児の骨も一点見つかった。同事業団によると、実際に装着した状態で見つかるのは初めて。古墳時代に被災した人骨が発見された例もなく、当時の軍備や災害の様子が分かる一級史料となりそうだ。 <金井東裏遺跡から出土した、よろいを着けた人骨 =11月、群馬県渋川市(群馬県埋蔵文化財調査事業団提供)>
MSN産経フォト - 2012年12月10日

    • -