人の土俵で褌を取る

気になったニュースの備忘録+α

夏目漱石つながり

http://img.atwikiimg.com/www45.atwiki.jp/jippensha/attach/57/5084/76_sato%20masaaki%20%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89.jpg
2016年12月10日中日新聞 佐藤正明「それから」どうなる

http://img.atwikiimg.com/www45.atwiki.jp/jippensha/attach/57/5085/77_%E6%9C%B4%E6%A7%BF%E6%81%B5.jpg
朴槿恵大統領の弾劾、韓国国会が可決 予想外の大差で職務停止に
韓国・朴槿恵大統領の弾劾訴追案が12月9日、国会で採決され、賛成234票、反対56票で可決された。

夏目漱石

夏目漱石のまな弟子・鈴木三重吉は、師と同じく神経衰弱に苦しんだ。大学を休学しなくてはならず、自殺を思うほど追い詰められたが、それを救ったのが、漱石からの手紙だったという
漱石の書簡集にある三重吉宛ての一通は一九〇五年の大みそかに書かれ、消印は元日の午前零時から五時。夜更けまで書き、わざわざ出しに行ったのであろう、その手紙からは、漱石の心のぬくもりが、湯気を立てんばかりに伝わってくる
▼<書斎で一人で力んでいるより大(おおい)に大天下に屁(へ)の様な気焔(きえん)をふき出す方が面白い。来学年から是非出て来給(きたま)え>。このころ漱石自身も精神的に苦しみ、「屁の様な気焔」を天下にふき出すつもりで『吾輩は猫である』などを書いていたのだ
▼そんな教育者としての顔は弟子らにだけ向けられたのではなかった。後年、三重吉が師の家を訪れると、汚い服を着た少年に英語を教えていた。体調が悪そうなのに丁寧に教え続けた文豪はこう言って笑ったという
▼「どこかの子だか、英語を教えてくれとやって来たのだ。私はいそがしい人間だから今日一度だけなら教えてあげよう。一体だれが私のところへ習いにいけと言ったのかと聞くと、あなたはエライ人だというから英語も知ってるだろうと思って来たんだと言ってた」
漱石没して、きょうで百年。その書を開けば今でも、先生の教え子になれる。
中日春秋(朝刊コラム):中日新聞(CHUNICHI Web) - 2016年12月9日
URL:http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016120902000112.html

寺田寅彦 大隅良典 ベンジャミン・フランクリン

科学とは「不思議を殺すものでなくて、不思議を生み出すものである」という名言を残したのは、夏目漱石の弟子で物理学者の寺田寅彦
▼たとえば、かつては「すべてのものは原子からできている」と教わったのに、科学の進展で、私たちが知る原子でつくられている物質は宇宙のわずか4%にすぎず、残りは謎の物質だと分かった
▼常識が覆され、新たな不思議が見つかる。そのおかげで私たちはより深く、違った角度から考えられるようになる。それが科学の醍醐味(だいごみ)だろうが、どうもわが国の政府は「不思議を生み出す」科学に冷淡なようだ
▼きょう、ノーベル賞の授賞式典に臨む大隅良典さんは「謎が解かれた時、新たな謎が生まれるのが科学」と説き、「科学が役に立つというのが、数年後に企業化できることと、同義語になっている」と憂いている。研究費が削られ、拙速に成果が求められる現状では、科学立国の礎(いしずえ)が危ういとの警鐘だ
▼偉大な政治家にして科学者でもあったベンジャミン・フランクリンには、こんな逸話が伝わる。自然科学の新たな成果に接した人が、「これは何の役に立つのだ?」と聞くと、彼は聞き返した。「では、生まれたばかりの赤ん坊は、何の役に立つというのです?」
▼大人には計り知れぬ可能性を秘めた「赤ん坊」に「何の役に立つか?」を問う。そういう社会では、未来は育めまい。
中日春秋(朝刊コラム):中日新聞(CHUNICHI Web) - 2016年12月10日
URL:http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016121002000113.html

大隅良典人形寄贈 ノーベル博物館

http://img.atwikiimg.com/www45.atwiki.jp/jippensha/attach/57/5082/73_%E5%A4%A7%E9%9A%85%E8%89%AF%E5%85%B8.jpg
ノーベル博物館への寄贈品のひとつで、研究者仲間からプレゼントされた若き日の自身のフィギュアを説明する大隅良典さん=8日午前、ストックホルム川村直子撮影

大隅良典・東京工業大栄誉教授(71)がノーベル博物館に贈った人形は、昨年あったガードナー国際賞受賞と古希を祝う会で、これまでの大隅研究室の在籍者からプレゼントされた品だった。
門下生の一人で、東工大の中戸川仁准教授(42)によると、この人形を手渡された時の大隅さんは少し照れながらも、うれしそうだったという。
人形は、大隅さんがオートファジー(自食作用)の観察に酵母で初めて成功した1988年当時の姿をモデルにした。顕微鏡を前に座っているのは、顕微鏡をのぞくことが好きな大隅さんの象徴的な場面だ。人形はこれまで大隅さんの教授室に飾られていた。
中戸川さんは「人形を近くで見られなくなるのはちょっとさみしいが、博物館で多くの人に見てもらえるのはとてもうれしい」と話した。(ストックホルム=南宏美)
大隅さん「28年前の姿」の人形寄贈ノーベル博物館に:朝日新聞デジタル - 2016年12月9日13時13分
http://www.asahi.com/articles/ASJD86SQFJD8UBQU00Z.html

夏目漱石アンドロイド

http://img.atwikiimg.com/www45.atwiki.jp/jippensha/attach/57/5087/78_%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E6%BC%B1%E7%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89.jpg
漱石アンドロイドお披露目 孫の声で「夢十夜」を朗読

9日は夏目漱石の没後100年の命日。二松学舎大と大阪大の石黒浩研究室が共同製作、朝日新聞社が協力した漱石アンドロイド(人間型ロボット)が8日、披露され、孫の夏目房之介さんの声で「百年待っていて下さい」と「夢十夜」を朗読した。10日午後0時半からは東京・有楽町朝日ホールで開かれる「漱石国際エッセーコンテスト」表彰式で、午後4時からは東京・有楽町朝日ギャラリーで一般公開される。無料。吉川一樹
朝日新聞デジタル 2016年12月8日21時37分
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20161208004610.html

夏目先生、画期的な出題入試英語にリスニングを導入

http://img.atwikiimg.com/www45.atwiki.jp/jippensha/attach/57/5089/80_%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E6%BC%B1%E7%9F%B3%E3%81%AE%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%98%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E5%85%A5%E5%AD%A6%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99%EF%BC%9D%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%BA%94%E9%AB%98%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E6%89%80%E8%94%B5.jpg
夏目漱石の英語の問題がとじられていた入学試験問題の表紙=熊本大学五高記念館所蔵

今年没後100年を迎えた文豪・夏目漱石(1867~1916)が旧制第五高等学校(現・熊本大学)の教師時代に書いたとみられる英語の入試問題が、熊本大五高記念館(熊本市)で見つかった。当時は画期的だったリスニング問題で、「夏目先生」が聞き取る力を重視したことがうかがえる貴重な史料だと研究者は指摘する。
五高記念館の藤本秀子研究員(60)が発見した。漱石が熊本に来て120年になる今年発行した冊子「五高と漱石」の資料を探していて、1月ごろに見つけたという。
表紙に「明治三十二年以降入學試験問題第五高等學校」とある冊子に、万年筆で英文が書かれたB5判ほどの紙に続き、「明治三十三年第五高等學校」「英語科問題」などとタイプされた紙がつづられていた。1900(明治33)年7月、漱石が英国留学のため熊本を離れる直前に作られた試験問題とみられる。
タイプされた紙には設問を示すアルファベットや数字だけが書かれており、試験会場で受験生に英文を読み聞かせ、答案に日本語訳を書かせる問題と考えられるという。
英文には「NapoleonbegananewwarwithRussia」(ナポレオンはロシアと新たな戦争を始めた)などとあり、多くの兵士が寒さに凍えたナポレオンのロシア遠征1812年)の悲惨さが書かれている。
ログイン前の続き記念館の村田由美客員准教授によると、漱石は五高に赴任した翌年の1897(明治30)年には入学試験委員や英語科の主任になり、すでに「英語科の第一人者」だったという。
2人によると、五高の同窓会が出版した書物には、1900年に受験した卒業生が「(リスニングの)読師をされた夏目先生の風貌(ふうぼう)が実に秀麗」などと当時を回想。「渡英直前、即(すなわ)ち五高最後の教壇であったことになる」と書き残しているという。今回見つかった試験問題の内容と合致する。
当時の問題は和訳が中心で、英文を読んで聞き取らせる「リスニング」は珍しかった。村田准教授は「当時から英語を聞き取る力や発音、アクセントを重視し、先進的な問題を出していたことを示す貴重な史料。『本当の英語力』を身につけてもらいたいと願う熱心な教師の姿がうかがえる」と話す。
漱石は1896年4月、前任地の松山を離れて五高に赴任。教え子には「書生に置いてもらえないか」と相談するほど慕った寺田寅彦らがおり、寒い冬も早朝から「課外講義をして下さった」と振り返っている。熊本で漱石は結婚して長女も生まれ、英国留学まで4年3カ月を暮らした。(奥正光)

■「英語教師夏目漱石」の著者、川島幸希・秀明大学長の話
和訳が中心だった英語教育の黎明(れいめい)期に発音を重視し、入試で聞き取りを採り入れたのは画期的。聞き取った英語を訳させた点も大変興味深い。しかも英国留学前だった。外国語や学問に対する漱石の意識の高さを示している。
朝日新聞デジタル - 2016年12月21日09時40分
http://digital.asahi.com/articles/ASJDM5S61JDMTLVB012.html?rm=564

http://img.atwikiimg.com/www45.atwiki.jp/jippensha/attach/57/5088/79_%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E6%BC%B1%E7%9F%B3%E3%81%8C%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%85%A5%E8%A9%A6%E5%95%8F%E9%A1%8C.jpg
 熊本市で見つかった夏目漱石が作ったとみられる英語のリスニング入試問題(共同)

    • -