人の土俵で褌を取る

気になったニュースの備忘録+α

カラス


画像引用 産経ニュース

数の大小認識宇都宮大グループ解明
宇都宮大農学部の杉田昭栄教授(動物形態学)らのグループが、餌を使った実験でカラスが数の大小を認識できることを解明したことが3日、分かった。同日までに動物行動学の国際誌に掲載された。
杉田教授によると、カラスの数の認識力を解明したのは世界初で「数について人間と同じような思考を持っている可能性がある」と指摘している。
実験はハシブトガラス8羽で実施。縦2.5メートル、横2.5メートル、高さ1.9メートルのケージ内に同じ容器を二つ用意し、ふたに同じ模様のマーク2個と5個を描いた。5個の方だけに餌を入れてふたを破って食べられるようにし、餌の取得率が70%を超えるまで訓練した。
この条件でマークについて(1)場所を一定にしない(2)異なる図形にする(3)総面積を均等にする−−の3種類で20パターンずつ実験。マークの形、面積、位置などで判断していないことを裏付けた。
その後、マークを2〜8個と変えても、1パターン以外は平均約70%から約90%の高確率で餌の入ったマークの数が多い容器を選択した。個々の取得率は最高82%、最低69%で個体差もあった。
03年から杉田教授と学生らが研究を重ねてきた。昨年はカラスが男女の顔を見分けられるとの研究結果を発表しており、杉田教授は「まだ見ぬ知能を引き出していきたい」と話している。
【ことば】ハシブトガラス
ハシボソガラスとともに日本で最も一般的なカラス。東南アジアを中心に、日本でも広く分布。国内では高度経済成長期以降、ゴミを食べ散らかすなどの被害が表面化した。ハシボソより一回り大きく、肉系の食べ物を好む。
毎日jp 2011年10月3日14時31分

コンラート・ローレンツ著『ソロモンの指環 動物行動学入門』でローレンツが飼っていた二羽のカラスはローレンツに食べさせようと虫*1を捕まえてきて口元まで持ってきて困ってしまうとか、カラスは頭の良い動物で鳥類の中で、ひょっとしたらイルカ、チンパンジーよりも良いかもしれないと書いてあったと記憶している*2
また、カラスは一度でも見た人間の顔を何日も記憶して識別しているともずいぶん前の新聞だったかに書いてあった。*3

日本語ではカーカー、英語ではコーコー。さて、なんでしょう?カラスの鳴き声である
フランスの作家ルナールの有名な『博物誌』のカラスの項には、こんな小文がある。手元の岩波文庫版(辻昶訳)だと<「なんだ(コワ)?なんだ(コワ)?なんだ(コワ)?」「なんでもないよ」>。「なんだ?」を意味するQuoiの音とカラスの鳴き声を掛けたものらしい
さて、この鳥、その体色ゆえか、また貪欲にゴミを漁(あさ)る印象ゆえか、つくづく人気がない。だが、実にあなどれない種族だ。思い出すのは昔々、取材で、東海道新幹線の先頭部分に乗っていた時のこと
走行中、バシッと音がして、一瞬、前面ガラスに褐色の液体が広がった。運転士が「スズメです」と教えてくれた。しばらくして、今度は、はるかに大きなドンという音と衝撃。運転士を見やると「ハトです」。線路上、一番目につくのは、カラスだったが、運転士は「やつらはまずぶつからない」と感心したように話したものだ
ほかにも、その賢さを示す類話は多いが、それでも、宇都宮大の杉田昭栄教授らによる研究結果には、それこそ<なんだ?>と驚いた。餌を使った実験で、カラスが数の大小を認識できることを世界で初めて解明したのだという
大したものだと思って、街のカラスを眺める。連中、不敵に笑い、こう嘯(うそぶ)いている気がした。<なんでもないよ>
中日春秋 2011年10月13日

*1:確かミミズだったような

*2:読み返さない(キッパリ

*3:このニュースが出た時にこのブログに転載したと思ったが記憶違いでツイートしただけだった。今日これを書くのは何か栗城史多さんに悪いような・・・